コロナ騒動によって、「不誠実な日本」が明らかになった

コロナ騒動によって「不誠実な日本」が明らかになりました。

年収が多い人、国や自治体の上の方にいる人ほど、我が国の美徳だったはずの「誠実さ」を失っています。

東日本大震災の時、被災地で暴動や略奪がまったく起こらない日本の国民性は、世界から称賛されました。

今回のコロナ騒動では、あれほどひどい目に遭ったにも関わらず小さな飲食店はお上に従いました。

一般大衆には、まだ「美徳」は残っていますが、風前の灯火とも思えてなりません。

守りましょう、「誠実さ」。

そのためには正しい現状把握と、勇気が必要です。

 

 *************************

  

【自分は「誠実です」と胸張って言えますか?】

僕は基本的なスタンスとして、

どんな人が相手でも

分け隔てなくお付き合いするように

心がけています。

ただし、

ことビジネスに関しては

重要視していることがあります。

それは

誠実さ

です。

「不誠実」な人とは

絶対にビジネス上のお付き合いはしない

と決めています。

どれほどビジネスチャンスが期待できそうだと感じても、

その相手が不誠実な人だったら、

僕は取引しません。

そっと距離を置くようにします。

そしてこのこと(つまり僕が「誠実さ」という価値観を大切にしているということ)を

はっきりと自覚できるようになったきっかけは、

今回のコロナ騒動だと言えます。

日本社会は、

国民一人一人の

「誠実さ」の上に成り立っています。

だから

僕にとって

「誠実であること」

は当たり前すぎて

・・・意識に上がっていませんでした。

「豊かで、安心安全で、

 恵まれた社会に生きられていて、

 自分はなんて幸せなんだろう」

などと、能天気に思っていました。

ところが今回のコロナ騒動で、

政治も

行政も

マスコミも

医者も

大企業も

社会的地位の高い人ほど

「誠実さ」

という、

かつて多くの日本人が持っていた美徳を

失っていることが明らかになったのです。

このあいだ乗ったシャトルバスの運転手が

車内放送を通して

「すべてのお客様の安心安全のために、

 マスクの着用をお願いします」

と、アナウンスしていました。

大音量で。

繰り返し、繰り返し。

満員の車内、

マスク未着用は僕だけ!(笑)

彼は誠実なのか?

僕は、そうは思いません。

『”すべてのお客様”が対象だったら

 マスクを着けたくない人の安心安全にも配慮してくれよ!』

というのが僕の主張です。

(もちろんその場では口にしませんよ、念のため)

彼は、彼が思い込んでいる「正義」に対して「真面目」かも知れませんが、

そんなのは「誠実」とは言いません。

「マスクの感染防止効果が低い」のは明らかなのに、

マスコミも行政もそのことを言わない。

デタラメを言う権力者に対して

民間企業は

「忠実」ではあるけれども、

「誠実」ではない。

そして、結果的に

バス運転手は会社から命令されて、

「ギスギスした空気を生み出す車内環境」

を演出するようになる。

医者も、化けの皮が剥がれてしまいました。

驚くべきことに

コロナ患者は受け入れない病院が

ほとんどだそうです。

病院を頼らざるを得ない患者さんは、

感染症が相当ひどい状態です。

そんな「弱者」に対して

今どきの病院は

法律で定められた「2類感染症」をタテにして、

また「他の患者さんや病院職員の安全」を言い訳にして、

締め出すのです。

これは

死にそうな人を見殺しにしているのに等しい行為です。

これほど残酷なことが許されるのでしょうか?

「仕方がないよ、世界中でいっぱい人が死んでる恐ろしいウィルスなんだから」

と思った人は、情報弱者です。

さらに言わせてもらうと

かつての僕のように

常日頃から

「誠実であることが当たり前」と思っている人は、

まさか政治家やNHKがウソをつく訳がないと考えます。

はっきり言って、今回のコロナ騒動は最初からあらゆることがデタラメで、政治家やマスコミは、デタラメの上にデタラメを塗り重ねてきました。

少し調べれば、あるいは少し考えれば、わかります。

でも、それが出来ないのは(またはしないのは)、多くの人が複雑化した現代社会の「しがらみ」「関係性」につかまってしまっているからなのかも知れません。

僕は、

日本社会から「誠実さ」が失われていることに気づいてしまいました。

しかし

だからと言って、

自分も「誠実さ」を捨てようとは思いません。

こんな時代だからこそ、

自らの「誠実さ」を自覚しながら

覚悟を持って

子供たちに明るい未来を遺すために

同じ志、同じ価値観を

共有できる人と繋がりたい

と、切に願っています。

この記事を書いた人